2014年12月29日月曜日

年の瀬に思ふ。。

今年も一年が終わろうとしておりますが、
皆様にとりましてはどんな一年でしたでしょうか?

様々な喜怒哀楽があるのが人生ですが、来年もお越し頂く患者様と共に、出来るだけ喜楽が多くなる様に努めたいと思います。

一年の計は元旦にあり と言いますが、
終わり良ければすべて良し  とも言います。

本日で仕事納めとなりますので、年末年始に出来るだけ痛みが出てお困りにならない様な治療をさせて頂き、

少しでも健康・平穏で笑って今年一年が終われ、笑って新年を迎えられる様になって頂けたらと思います。

平成27年は1月5日より診療させて頂きます。

今年一年ありがとうございました。
また来年もよろしくお願い申し上げます。

村田小児歯科センター
院長 村田起一

2014年11月21日金曜日

便秘は下痢よりはるかに怖い

問題:下痢と便秘、どちらが体に悪いでしょう?
答え:まず便秘であることが殆どです。

下痢とは、基本的に体に有害なモノを排出する自然治癒力の現れであることが多いのです。もちろん、ウイルスが腸に入ったり、精神的ストレス等が原因になることもありますが、下痢の場合は水分やミネラルを補給することで対応可能です。

一方、便秘は自分で老廃物を排出できない状態であり、老廃物を体内に蓄積・吸収し続けるのです。よって放置すると重大な疾患を引き起こすこともある様です。
東洋医学では、この老廃物の排出不全こそが、万病の元になっている考え方もあります。

お子さんの食べ物・食べ方、また運動・生活リズムが正しくないと健康な便が出ないばかりか、規則正しい排便の習慣もつきません。これがアレルギーや成人病の原因にもつながります。

乳食期に固い便がよく出るお子さんは食べ物の見直しが必要なことも多いです。消化ができないあげ方をしてしまってていないかにアンテナを張りましょう。

2014年11月13日木曜日

職場体験学習の生徒さん(^-^)

11月11日より14日まで青陵中より職場体験の女子生徒さんが来られてます。
少しでも多くのことを体験、経験して頂きたいスタッフ一同の想いに、元気と真剣さで応えてくれてます。はきはきとした話し方ややる気に、私たちも初心に帰った気がします。

後々になって、一つでも思い出として持ち帰って頂ける様、あと一日私たちも頑張ります。

2014年11月11日火曜日

低体温の子ども達とその対策

ここに危惧すべき注目データがあります。

40年程前と現代の小学1~6年生の体温を比較すると、
40年程前の平均体温は37℃で、これが日本人小学生の正常体温だったのです。しかし現代では平均5分も低いというのです。
皆さんも御存知の通り、そもそも子どもは成長エネルギーを生み出す体温が必要なのですが、5分も下がってしまっては病気に対する抵抗力、免疫力、自然治癒力が低下して当然です。低体温はさらに大脳機能にも影響を及ぼし、無気力、無関心の子どもになりがちです。


また「暖衣・飽食は病のもと」と言われます。
かつての日本は、空腹との戦いの時代であり、常にお腹を空かし、一日一日のお腹を満たすのに精一杯の時代でした。

また昔はエアコンなど当然ありませんから、子ども自身が自分で四季に合わせて体温調節する必要がありましたが今では厚着、冷暖房が習慣化しています。


ではここで、
≪子ども達の体温を正常に戻すために出来ること≫
をあげてみます。
小さい頃から全身の筋肉を十分に使う様、
 友達と一緒に公園や広場などで走り回ること。
 スポーツクラブなどでは 決まった筋肉を使いがちに
 なり、お勧めできません。

早寝早起の生活リズムをつけること。
 ついつい大人の生活に合わせて遅くまで起きていたりすることの無い様、特に低学年の子ども達は10時間は睡眠を取らせてあげましょう。

エネルギー源となる食事をしっかり取らせる。
 まずしっかりと食事を食べられる様、おやつはしっかりとけじめをつけましょう。高カロリーのジュース、菓子パンなどは与えないことです。

 また食事は和食を意識してあげる様にしましょう。
 多くの栄養素がしっかり取れるばかりか、消化吸収も
 良く、体重もしっかり増やすことができます。
 カタカナ文字の洋食では、高カロリーで、高脂質、野菜量
 は和食とは比較にならないくらい不足しがちになります。

厚着をさせず、冷暖房は極力ゆるくかけましょう。
 子どもの体温調節機能をしっかり育ててあげましょう。


毎日の積み重ねが、お子さんを心身共に健康にしていきます。今からでも頑張って近づけてみて下さい。
 
 
  



2014年10月29日水曜日

小児でも成人病って!?

昨今、子ども達が掛かる病気が成人病(生活習慣病)化しているのをご存知でしょうか?


下に、50年前と現代の子どもが掛かる疾患の違いを列挙します。

≪50年前(昭和30年頃)に多かった子どもの疾患≫
・下痢腸炎(赤痢・疫痢、、)・肺炎・結核など
 ―これらは抗生物質の登場により激減

≪現代の子どもに多い疾患≫

・アレルギー性疾患(気管支喘息、アトピー性皮膚炎、
          アレルギー性鼻炎、浸出性中耳炎)
・生活習慣病(肥満、糖尿病、高血圧症、高脂血症、
        消化性潰瘍)
・心の問題(非行、不登校、いじめ)


かつては老人に多いはずの成人病(生活習慣病)が子どもにも蔓延しているのは怖い事実です。

では今の子ども達が、“医者通い・薬漬け”ではなく、心身共に本当に健康になる為にはどうしたら良いのか?について
次よりご紹介させていただきます。



2014年10月13日月曜日

あらゆる姿勢の改善に〜ひろのばメソッド

本日はマイク湯浅先生による、ひろのばメソッド講演会に参加させて頂きました。

よい姿勢は足指を伸ばす事で得られるのです。

この方法では、X,O脚をはじめ、猫背、側弯など短期間で劇的な効果が得られます。膝痛で歩けなかった方がわずか5分で歩けます。

土台である足指を治さなければ上部構造は治らない。確かにそうですが、実際に見てこれ程とは・・と驚きました。

今後の歯並び治療やトレーニングで、お子さん達にお伝えする機会も増えると思います。

実り多い講演会でした。マイク湯浅先生ありがとうございました。


2014年10月3日金曜日

アトピーの原因の一つは 皮膚の乾燥!

アトピーは、皮膚の乾燥も原因の一つだってことですね。

ゴシゴシ洗い過ぎ、消毒しすぎは、皮膚常在菌(病原性微生物を抑えてくれる)も殺してしまいます。

もちろん、糖質(ジュース、スナック等)の与え過ぎが大きな原因であることは言うまでもありません。





以下、添付です(読売新聞より)。

乳児の全身に毎日保湿剤、アトピー発症3割減

 国立成育医療研究センターのグループは1日、保湿剤を毎日全身に塗った乳児は、アトピー性皮膚炎を発症するリスクが3割減るとの研究結果を発表した。
 アトピー性皮膚炎は、慢性的なかゆみや湿疹を繰り返す病気。様々な刺激から皮膚を守るバリア機能の低下やストレスなどが原因とされる。遺伝的な要因も指摘されており、家族に患者がいる子供の3~5割が発症するとの報告もある。
 研究は、家族にアトピー性皮膚炎の患者などがいる生後1週間以内の新生児118人を対象に、保湿剤で皮膚のバリア機能を補強し、発症を抑制できるか調べた。
 乳液タイプの保湿剤を1日1回以上全身に塗った59人と、皮膚が乾燥した部分だけにワセリンを塗った59人で32週間の経過を比較。保湿剤を塗らないグループでは28人が発症したが、保湿剤を毎日使っていたグループの発症者は3割以上少ない19人だった。
2014年10月02日 14時07分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2014年9月16日火曜日

サングラスが似合う顔って?

彼女の様な、しっかりした顎(あご)だと、サングラスが非常に栄え、クールに見えるとのことです。

確かにそうですね、細い顔立ちだと、サングラスに負けてしまいそうです(*^_^*)


そういえば、サングラスをかけたモデルさんで細面(ほそおもて)の女性はあまり見ない気がします。



Importance of Square Jaw in Advertising(広告における角形アゴの重要性)
-------------------------------
www.orthotropics.co.uk
-------------------------------
“Square jaw admirers should pay attention to advertising from eyeglasses companies. It is almost a mandatory requirement for this kind of product ads to feature models with heavy, square facial structures. Why ? Because strongly structured faces look much better with object ornament like glasses than would thin faces and the disproportionately small and underdeveloped appearance they would project . Broad faces allow all kind of glasses shapes and sizes while still looking cool.”

I think the women on this site is most closely approaching what Dr. Mike Mew referred to as his “perfect, ideal faces”.

The big question is did these women inherit these jaws (pure genetics) or is there something else?

The theory on the site of square jaw is genetics but I think as site author’s research deepened he found more and more evidence of connection between muscle tone and jaw development.

2014年9月5日金曜日

女の子ばかり生まれる・・これも電磁波!?

≪私がお世話になってる整体師さんのお話より≫

診療所の近くに航空自衛隊基地があり、戦闘機やレーダー搭載ジェット機などが頻繁に行き交っている。

レーダーの中には日本国土の半分くらいの広大な範囲を捉える物もあるそうですが、それが電波を発信する際には、テレビのチャンネルが勝手に切り替わってしまうらしい。
(何て強さの電波だ!)

そこの仕事に携わっている方々は原因不明の体調不良でよく治療に訪れるらしいのだが、
さらに驚くべきは、その方々の子供はほとんど女の子しか生まれないらしいのだ。

                ーお話の内容ここまでー
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
私は遺伝子、染色体等の分野は詳しくはないが、
これは男を決定する性染色体であるY染色体ができないってことなのでしょうか?

恐ろし過ぎます。
ここまで強いレーダーはそうはないでしょうが、携帯電話にはやはり注意を払った方がよいと実感しております。

携帯電話を直接耳に付けて話していると、頭がズキズキしてきますし、
生殖機能に影響を及ぼすため、携帯電話をズボンのポケットには入れるべきではないとの研究結果を聞いた事もあります。
ちなみに、警察官はスピード違反取り締まりの際、レーダーから生殖を守る為、下半身には鉛防護を身につけているとの事。

やはり恐い電磁波たち!

2014年9月1日月曜日

食べ物の性質(温めるー中間ー冷やす)について

食べ物に元来備わっている性質で、温めるか冷やすか、という観点があります。これは陰陽という中国の考え方の一つに由来しており、真理を捉えています(この森羅万象は全て陰陽から成り立っている)。

私もお世話になっている漢方薬局さんのサイトを添付しますのでご覧下さい。
http://www.turukaranoosirase.jp/薬膳豆知識/

これにはある程度、覚え方があります
(当てはまらない事ももちろんあります)
【温める食べ物の特性】
ナトリウムが多い
水分が少ない
引き締まる、縮まる、緊張
煮るのに時間がかかり、硬いもの
ゆっくり育つもの 小さいもの
地下で垂直にのびるのもの  ー根菜類で赤、黄
寒い気候と土地でとれるもの



【冷やす食べ物の特性】
カリウムが多い
水分が多い          ー水そのもの、柑橘類、ナス
ゆるゆる、広がる、リラックス
早く煮え、すぐ柔らかくなるもの
早く育つもの 大きくなるもの
地上よりまっすぐ上にのびるもの
熱い気候と土地でとれるもの ーバナナ、キウイ、マンゴ、パイナップル


ちなみに糖質は体を冷やします。ジュースの習慣は体を冷やす事により、様々な疾患に繋がりますのでご注意を。

大事な事はバランス良く摂取する事です。但し、人それぞれ体質がありますので、体質に合わせた摂取の仕方も重要になります、例えば冷え性の人はやはり体を冷やさずに温める事を意識する必要があるといった具合です。

ここでは、食べ物にも陰陽の観点があり、温める、冷やすという性質がある事を知って頂けたらと思います。
ご興味のある方は更に追求されて下さい。

2014年8月6日水曜日

体の冷えは万病のもと

夏の暑いこの時期、ジュース、かき氷、アイス等、冷たいものを摂取する機会も増えがちかと思います。

だけど、猛暑や運動等で体が熱くなり、早急に冷やす必要がある時以外は、冷えた飲み物や、氷菓子などを習慣的に取ることは控えたいものです。

ちなみに糖質を含む甘い食べ物・ジュースはたとえ常温でも体を冷やしますのでご注意を。

実は“食べ物が体を冷やす、温める”に関しては、ただ食べ物の温度が、冷たいー熱い、という事に加えて、食べ物自体の性質も考慮する必要がありますが、それはまたの機会に。



★では体を冷やすと、どんな悪影響があるのでしょう?★
簡単に説明すると

血行不良による
①代謝↓ ②免疫↓ ③血流↓(血管に有害物質貯留)です。

よって血行不良は、
頭痛、易感染性、消化不良、むくみ、皮膚症状、多くの内臓疾患、便秘、不眠、アレルギー、精神疾患、肩凝り、生理痛・などあらゆる害をもたらします。

特に、母乳、体温のミルクで育っていた子どもに、平気でジュースや氷などを与える事は、子どもを病気にしている事と同じです。

子どもには常温の麦茶が良いです。麦茶は体を温めてくれます(逆に緑茶、ジュース、水、牛乳、多くの果物は冷やします)。

ちなみに中医学、漢方の概念を持っている中国人は決して体を冷やしません。食事中はもちろん温かいお茶を飲みます。

日本人は体を温める、冷やすという概念が殆どなく、体を冷やす事がどれだけ害であるかを知らずに与えている方が非常に多い様です。

体を冷やし続ける習慣は避け、代謝力を高め、健康な体を保ちたいものです。


2014年7月5日土曜日

姿勢改善のススメ(画像)

当院では、日常姿勢の重要さを日々説明しております。

姿勢は鼻呼吸、口を閉じる、咀嚼、嚥下、発音のみならず、全身の健康を保つ根本と言っても過言ではありません。

最近では姿勢が良いお子さんの方が少ない印象を持っております。真直ぐ立てないのです。バランスも取れずジャンプや行進もできません。これでは歯並びが悪くなって当然です。
NAVERより添付

上記イラストは肩凝り対策として、よいPC姿勢を紹介したモノですが、日常の食事、勉強姿勢ももちろん同様です。

ご家族全員でよい姿勢を常に意識し、よい歯並び、咬み合わせを育てて行きましょう。




2014年6月26日木曜日

人と話す時は・フィンランドの子供達

う〜ん、素晴らしい・。日本の子ども達もこうなってほしい。
自分も見習おう・。(*^_^*)
【フィンランドの小学5年生が作った議論のルール】  
      〜jeffrie Lauさんのページより添付


1. 他人の発言をさえぎらない
2. 話すときは、だらだらとしゃべらない
3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない
4. わからないことがあったら、すぐに質問する
5. 話を聞くときは、話している人の目を見る
6. 話を聞くときは、他のことをしない
7. 最後まで、きちんと話を聞く
8. 議論が台無しになるようなことを言わない
9. どのような意見であっても、間違いと決めつけない
10. 議論が終わったら、議論の内容の話はしない

2014年6月20日金曜日

キシリトールの原料は遺伝子組換え

昨今、キシリトールはむし歯にならない天然から作られた甘味料として広く知られています。

その原料として前回のブログで 白樺(しらかば) の木を挙げましたが、その他にトウモロコシがあります。

そこで問題なのが、トウモロコシと言っても遺伝子組換えのものを原料としているのです。それはいくつかの大手メーカーが認めています。

遺伝子組換えの危険性については賛否両論があります。厚生省の見解では安全である、との事ですが、癌すら征服できていない現代医学・化学に基づいた見解にすぎず、何が起こるか分りません。

実際にマウス実験で遺伝子組換え大豆を一定期間与えたマウスは早死、生殖細胞を変化させてしまう様です。

遺伝仕組替えによる人体への悪影響が明るみに出てからでは遅いのです。

キシリトールガムを歯みがきの代わりにと、乳幼児に与える事は避け、けじめある生活習慣に基づいたむし歯予防をするようにしましょう。

2014年6月6日金曜日

キシリトールガムはむし歯にならない?

保護者の方から、よくこんな質問を頂きます。

「ガムは糖分を多く含んでいるのでむし歯になりやすいのは
解りましたが、キシリトールガムなら良いのですか?」と

ではキシリトールについて簡単に説明致します。

【キシリトールとはそもそも何?】
:天然の白樺やトウモロコシの芯から精製された甘味料で、原材料が天然であることからアスパルテームなどの人工甘味料とは区別されている。

【キシリトールのほぼ間違いなさそうな効果】
:①むし歯を起こさない。
  口の中のむし歯菌はキシリトールから酸を産生することが出来ないので、唾液が酸性になりづらい。

 ②エナメル質の再石灰化を促す・・かもしれない。
  キシリトールなど酸を産生させない甘味料を含むガムを
  噛むと、唾液の分泌が促進されて歯垢のpHが上昇し、
  結果、唾液中のリン酸やカルシウムが齲窩に沈着して
  再石灰化する、という原理。
  (但しこれはキシリトール特有効果ではない)


では、
【キシリトールガムはむし歯にならないのでしょうか?】
:答えは“商品によって違う”というのが適切でしょう。

 というのも、キシリトールが少しでも含まれていれば、糖質が入っていてもキシリトール配合であり、いかにも歯に優しい・というイメージになります。

 よって、むし歯になりにくいかどうかは、キシリトールという言葉で判断するのではなく、
食品全体の成分で判断する必要があるのです。

ほんの5%糖質が含まれていれば、十分むし歯を引き起こし得ます。また前回のブログで説明しましたアスパルテームなどの人体に有害な人工甘味料が添加されているキシリトールガムも多いのが実情の様です。

また、キシリトールガムを噛んだからといって、その前に口に停滞しやすい、アメ、チョコ、ケーキ等を食べていれば、簡単には唾液の酸性状態は改善できません。


まとめとして、
・キシリトールガムならむし歯は大丈夫 だとか、
・キシリトールガムはむし歯予防になる
  という概念は捨て去り、毎日の歯磨きやおやつのけじめをしっかりつける事が最大のむし歯予防である、という意識をしっかり持つことが、お子さんに取って最善だと言えるのです。

そしてキシリトールガムをわざわざ買ってきてまで子どもに与える必要はない、という事も解って頂けたかと思います。

   
    ・・・キシリトールガムについて、次回に続く
  





2014年5月30日金曜日

人工甘味料アスパルテーム

現在、ノンカロリーとかカロリーゼロ商品に最もよく使用されている人工甘味料、アスパルテーム。


その安全性については、元々作られたアメリカでもいまだに論争の的になっている様ですが、その賛否には利権や金が絡んでおり、当然利権側の人間は安全論者となっている様です。
よって私たちは何を信じるべきかが問題になってくる訳ですが、やはり独立した研究機関の結果を信じるべきでしょう。
するとキシリトールガム(:アスパルテーム添加製品が大部分)だからと安易に子供に与える事が、如何に怖いことか判ってくるのです。


〜研究者が指摘しているアスパルテームの有害性〜
 (NAVERより)

* ポリープ発生。
* 目に奇形(統計的にも有意差)。
* 体重減少(多くの実験で確認)。
* 骨格異常。
* 内蔵異常(肝臓、心臓、胃、副腎などの肥大)
* 脳内伝達物質に変化。
* 脳障害児(妊婦がとると生まれる恐れ)。
* 分解毒物性の不安。




〜以下THINKERより抜粋〜


アスパルテームは、1965年に米・サール薬品が化学的に合成した 人工甘味料 です。 (正確にはアミノ酸ではなく、ジペプチドという化合物)

後に日本の、味の素株式会社が大量生産の技術を開発し、「パルスイート」という商品名で流通しています。

砂糖の約200倍の甘みを持ち、カロリーはありません。

その構成は、卵や牛乳、肉の中にも存在する必須アミノ酸のフェニルアラニンと、アスパラガスの中にもあるアスパラギン酸が大部分を占め、その二つのアミノ酸が ペプチド結合で 結びついている構造です。

アスパルテームの大部分を構成するフェニルアラニンとアスパラギン酸は、自然の食物の中にも存在するアミノ酸ですが、
単体で摂取すると両方とも脳細胞(ニューロン)を興奮させすぎて死に至らしめる興奮性毒であることが判明しているのです。


2014年5月21日水曜日

カロリーゼロ飲料の落とし穴

よく保護者の方からこんな質問を受けます。

「スポーツドリンクや炭酸飲料に糖分が多いのは理解できますが、カロリーゼロなら良いのですか?」と

それを説明するには、まず“カロリー”と“甘さ”とは全く別物だという事を理解する必要があります。

◎カロリー:食べ物や運動の熱量などを表現する「エネルギー単位」の事。 1cal(カロリー)は1gの水の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量。 食べ物の中でカロリーを持つのは、「炭水化物(糖質に変化)」「たんぱく質」「脂肪」の3つである。

◎甘さ:舌にある味覚器である味蕾が感じる味覚であり、
通常は糖質による甘さなので、当然カロリーがある。





しかし、カロリーゼロ飲料の甘さは、砂糖の数百倍の甘さを持つ人工甘味料によるものであり、その強過ぎる甘さ故、必要量がわずかな為、カロリーがほとんど無いのです。

人工甘味料とは、例えばアスパルテーム、スクラロース、サッカリンといった名称を聞いた事がある方も少なくないでしょう。

実はこの人工甘味料が怖いのです・・。人工甘味料については次回以降に説明しますが、

結論を言いますとカロリーゼロ飲料を飲むのは止めましょう。人工甘味料の有害さは糖質以上といっても過言ではありません。



2014年5月11日日曜日

砂糖の害④ 精神的不安定 空腹感感じなくなる

砂糖の害シリーズも④回目、今回で一応最終回とします。細かく各論を述べると何十回と掛かりますので(*^_^*)。

砂糖の害③でペットボトル症候群について少し触れましたが、日常的に清涼飲料・乳酸飲料、アメ、ガムなどから砂糖の過剰摂取していると血糖値の調節機能不全を起こすのです。これが低血糖の状態です。

低血糖は糖の過剰摂取により起こりますが、怖いのはかなりの精神的不安定を引き起こす事です。ジュースを飲みたい、お菓子を食べたい、と禁断症状の様になります。小さいお子さんでは機嫌が悪くなり、キーッと癇癪(かんしゃく)をおこす子も少なくありません。 この状態では、落ち着きがなく集中できず、人の話もじっくり聞けません。

最近では糖の過剰摂取は、精神的不安定だけではなく、脳の発達障害の原因にもなると研究で解明されてきた様です。



また、低血糖では空腹感を脳が感じられなくなる事も知られています。特に子どもは手作りの食事をしっかり噛んで、しっかりと味覚を養い、栄養を摂取する必要があります。おいしい食事を採りながら家族と話す事でコミュニケーション力を養います。
ところが低血糖の子では落ち着いて食事が採れません。すぐゴソゴソ動きます。お腹が空いてないのですから当たり前です。だから体重も正常には増えません。肥満になる子も多いです。

以上の理由から、食事中にジュースを飲む事は絶対控えましょう。よい事は一つもありません。またジュースを買ってくる習慣も止めましょう。
そのうちにジュースや甘いお菓子が欲しくなくなります。血糖値が安定してくるのです。


ジュース飲まないという習慣がついてしまえば、心身の健康という最高の結果が得られるのです。

2014年5月2日金曜日

砂糖の害③ 体内栄養素を奪ってしまう

砂糖の害③では、特に"白砂糖"や“グラニュー糖”といった精製された砂糖の害を説明します。

白砂糖やグラニュー糖など、精製されて高純度になった砂糖は、精製の過程でビタミンやミネラルがほとんど飛ばされています。





それが原因で、体内で代謝される間に、ミネラル(カルシウム、鉄分など)や、ビタミンC・Bを奪ってしまいます。

さあ、こうなると体は大変です。
例えば・・
・カルシウム不足により骨折しやすい
・鉄分不足により貧血になりやすい
・ビタミンB群不足により疲労、脚気、精神障害、インスリ
 ン分泌↓、口腔内の炎症、皮膚疾患・・・・
・ビタミンC不足により免疫低下、傷が治癒しにくい、血管
 切れやすい・・

など本当に様々な深刻な悪影響をもたらします。


また白砂糖、グラニュー糖など精製された砂糖は消化吸収が速いがすぐに切れるので血糖値の上下が激しく、すぐまた糖分をとりたくなるという、麻薬の様な禁断症状に陥ります。

炭酸飲料、スポーツドリンクはもちろん、乳酸飲料などもかなりの糖分が入っています。
そしてこれらの清涼飲料が習慣化している子ども達はいわゆるペットボトル症候群に陥ってしまっており、保護者の方がその危険を知り、真剣に向き合い、気付いた時に救ってあげなければ、本当に甘いものから抜け出せなくなります。

もちろんチョコ、アメ、ガムを始めとするお菓子も同様です。

おやつは10分以内に完了させる習慣にしましょう。

2014年4月26日土曜日

おかげ様で開院34年目◯◯を改修します

村田小児歯科センターも地域の皆様方のお陰により開院34年目を迎えております。
この度、開院以来長きに亘り頑張り続けたトイレを改修致します。最近の幼稚園の中には洋式トイレしかない所もあるらしく、困ってしまったお子様もお見えのようで、大変に申し訳なく(>_<)、今回の改修に至りました。

今後もご提供する医療のレベルを高める事は勿論、来院して頂けるお子様、保護者の方々にとりまして居心地の良い空間になります様、スタッフ一同目指して参ります。

尚、5月2日は改修工事の為、臨時休診とさせて頂きます。
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

2014年4月13日日曜日

砂糖の害② アレルギーを引き起こす

「おやつにはお菓子、ジュースを子どもに食べさせてあげよう、乳酸飲料・スポーツドリンクは身体に良いから・」
とスーパーでは、お母さん方がガム、アメ、乳酸・炭酸飲料などに自然に手を伸ばす光景をよく目にします。でもこういう習慣が、砂糖の測り知れない毒性を子ども達にもたらしているのです。

砂糖の害②は “アレルギーを引き起こす” です。


砂糖がアレルギーにつながるしくみを簡単に説明すると、
過剰に摂取されて分解されずに残ってしまった砂糖(ショ糖)は胃腸内で悪玉菌、真菌などのエサになり勢力を強めてしまいます。その結果腸の粘膜が傷つくことで、様々な病気につながっていくのです。実際に多くのアトピー患者の腸からはカンジダという真菌が検出されるそうです。

実際に当院を受診される1、2歳代のお子さんでもう既に、アトピー、花粉症、喘息、慢性的鼻炎などで、抗アレルギー薬、咳止めなどを服用している方が少なくないのです。この歳で薬漬けはあまりに可哀想です。薬は化学合成物質ですから身体に良いはずがありません。また対症療法で薬をのむ事は何の解決にもなりません。症状をごまかしているだけだとう事を知りましょう。

カンジダのエサにならないオリゴ糖はアトピー患者に推奨されています。
砂糖を多くふくむお菓子・ジュース、また果物は時間を10分と決め、けじめをもってあげましょう。本来は身体に悪い砂糖をあげる必要はどこにもありませんので、止める事が最善であることは言うまでも有りません。


2014年4月4日金曜日

子宝カウンセラーの会主催セミナー情報(豊橋、小坂井他)

薬剤師、漢方薬剤師の野崎利晃先生の子宝セミナーのお知らせです。子を授かりたいというご夫婦が見えましたら是非お勧めです。以下添付です。


ママ予備校&温灸セミナーのご案内

2014年3月17日 10:00
全国のママ予備校、温灸セミナー情報です。
参加費無料温灸セミナーママ予備校のご案内です。
【温灸セミナー】
4月10日木曜日 13:00~
岐阜県郡上市大和町 カトー薬局様にて

【温灸セミナー】
4月15日火曜日 13:30~
愛知県豊橋市 日の丸薬局本店様にて
↓問い合わせ↓
13時30から15時※予約制ですのでお電話にてご予約ください。※参加費無料
http://www.hinomaru-yakkyoku.co.jp/

【ランチセミナー】
4月17日木曜日 11:00~
愛知県日進市 陽なたぼっこ様にて

【ママ予備校】
4月21日月曜日 19:00~
愛知県瀬戸市 はーばす様にて

【ママ予備校】
4月22日火曜日 二部制
愛知県稲沢市 ドラッグもりぎん様にて

【ママ予備校】
4月29日火曜日 13:00から
愛知県小坂井町 カルナドラッグ様にて
↓↓↓詳細、問い合わせ先↓↓↓
http://www.kodakara-c.com/kenkyukai/2014/03/post-84.html

2014年3月31日月曜日

砂糖の害① むし歯になる〜事実把握と対策〜

砂糖の害、と聞いて歯科と最も結びつくのは“むし歯”です。
簡単にむし歯ができるしくみを説明すると、

【口の中のむし歯菌が、糖を分解して酸をつくり、

 この酸が歯の表面を溶かしてしまう。】


というしくみです。


でも唾液には歯をむし歯から守る防御機構が備わって
います。むし歯ができる条件である酸性に傾いた口の中を
中性に戻してくれるのです。



ーだったらおやつ食べても大丈夫じゃないかって?


イエイエそうではありません。(*^_^*)


口の中にいつまでも残りやすいおやつをあげる習慣が
ついてしまうと、防御機構の及ぶ範囲を超えてしまい
歯が脆くなり真っ白な歯になってしまうのです。


アメ、ガム、チョコ、乳酸・炭酸飲料、スポーツドリンク、
哺乳瓶での甘い飲み物摂取、菓子パンなどは

糖分が口の中に停滞しやすく、あっと言う間にむし歯を作っ
てしまいます。


参考までに



「乳幼児の歯の健康おやつシート」(指導:昭和大学歯学部小児成育歯科学教室教授 井上美津子)より転載

ということは
むし歯にならないおやつのあげ方は

①糖分が口の中に溜まらないおやつをあげる。
 
 飲み物はお茶が良い。

②けじめをつけておやつを食べさせる事。

 1回の長さは10分間です。集中して食べさせてあげる事


この2つを頑張れば、それ程むし歯が出来やすい環境には
ならないでしょう。保護者の皆様、頑張ってみて下さい。

2014年3月9日日曜日

3月は別れの季節

3月は卒業の時、学年が終わる時と、私には寂しいイメージがあります。
当院に来て下さるお子さん達に「もうすぐ同じクラスの友達と別れてしまって寂しいよね・?」って話しかけると、大抵のお子さんが「うん・」って答えられますが、これって誘導的な質問ですよね・(´Д`)。

でも自分が子供の頃を思い出すと、その時は寂しいなんてあんまり思ってなかったような・。何で今になってそんな気持ちになるのかよく解りませんね・。

長く通って頂いてるお子さん達が年々成長されているのを見ていると本当に嬉しくなります。体はもちろん大きくなりますし、会話も段々と深い話ができるようになってくるのが実感できるのです。小児歯科で多くのお子さん達と接しているとそんな良い事があるのです(´∀`)。

3月は別れの季節であると同時に、新しいスタートへ向かう時期。だから私も気持ち新たに頑張ろうって気になってきます。

何だかまとまりのないハナシになってしまいましたが、本日はこの辺で。

2014年3月2日日曜日

野菜のおはなし

皆さん、スーパーなどで野菜を買う際、大きさ、長さが全て揃っており、また大根などはきれいに真直ぐである事を不思議に思われた方も少なくないはずです。

 実はこれ、交配種とかF1種って呼ばれる野菜で、市場野菜が工業製品の様に均一でなくてはならないという要求により作られた、言わば雑種なのです。均一に、しかも早く育つという反面、味が薄く大味になる傾向があるそうです。早く育てばそれだけ農家は販売額を上げられますが、F1種野菜の種を蒔いても、決して同じ野菜はならないのです。なので、農家は自家栽培が出来ない為、毎年種苗業者から購入しなければならなく、結局高く付く訳です。

これに対し、固定種という操作されてない単一遺伝子の野菜は、昔よく野菜屋さんで見られた量り売りをされていた時代の形が均一でない野菜です。固定種野菜は見栄えは良くないが実に味が濃厚で美味しいのです。今では固定種野菜の種を手に入れるのは限られたルートしかないそうです(でも探せばあるそうです)。

問題は、F1種野菜って健康に問題ないの?ってことです。遺伝子組み合えとは違うものの、今の研究では明確にされてないため、F1種しか殆ど手に入りません。
でももし、生まれてくる子供達の健康を害する一つの要因だったら?って考えると・・実際、現代では喘息、アトピ、鼻炎等で苦労されてる子達が昔よりずっと増えてる気がしませんか? 
やっぱり昔ながらの固定種野菜を食べたくなりますよね。少しでも、現在の食に対する危機感を持たれる方が増えていくことが、一番の解決策であるように思います。

実は本日、野口種苗研究所の野口勲さんのおはなしをお聞きして、私も初めて知りました。講演や著書も沢山お持ちなので、お時間有る方は是非一度。