2018年12月6日木曜日

本当の”首が据わる” の判断は?

赤ちゃんの 首が据わる” とは何で判断すべきがご存知でしょうか?
 一般的には生後4ヶ月頃には首が据わるとされています。

多くの場合、抱っこした際に首がグラグラしていなければ(首はもう据わってるね)と、判断されていますよね(小児科医さんや保健師さんでもその様に言われる事も少なくない様です)。

しかし、赤ちゃんの体が硬くて、反っていたり 左右の向き癖がある場合にはグラグラしない事が多く、この状態を首が据わっている とはとても言えないのです。

それでは、本当に”首が据わる”とはどの様な状態なのか?

答え
赤ちゃんの姿勢が変化した時などに、自分で首を守り 頭の位置をコントロールできる事 なのです。

その判断方法には 引き起こし反射  や 視性立ち直り反射 が起こるかどうか があります。


a 正常    b異常





視性立ち直り反射 




赤ちゃんの体が硬い場合は、これらの反射が起こらない事も多く、その場合はマッサージなどでコリを取る、寝かせ方を丸くしてあげる などの対応する事が有効です。

✴︎赤ちゃんの体のケアについて詳しくはお尋ね下さい。


2018年11月23日金曜日

子供は一人では発達出来ない 母の存在意義

生まれてきた我が子が 次第に発達(表情、言葉、動きetc)していくのを目の当たりにすると、

「なんて可愛らしい表情をするのかしら
 なんて賢い子なの(^.^)」

などと嬉しくなるものです。



だけど、大事な事なのですが、
× 子の発達は、子自身が様々な環境と関わる中で、
  ひとりで成されるものではありません。

養育者との適切な関わり合いがあると、
 適切に発達していくのです。

子は 母親からの 授乳に始まり、
その後、見つめられる〜言葉の投げかけられ 
に反応する事から発達が始まります。


その後、子供は周りの世界をどう感じるかは、
養育者のとらえ方に大きな影響を受けます。
だから、子供の思考や考え方が養育者に似ていくというのは、そこから来ています。

という事は、一番の養育者は母親である事が多い事から、その役割は重要なのです。言うまでも無く、母親がバランスの取れた心の状態であることが、子の発達に良いことは明白です。

核家族であり、共働きの家庭が多い昨今、母親への負担も大きくなりがちです。
よって子供の健全な発達の為にも、地域の母親への心のサポートも充実していく事を切に願います。
豊橋市はそういう意味では頑張って頂いていると感じます^.^

2018年11月2日金曜日

【雑談】当院に住み着く兄弟

当院の建物には、ずっと住み着いているヤモリがいます。
小さい子供たちも多々目撃されているので、両親がいるのでしょう。
ボディ Nikon-3100  レンズ シグマ70mm  
   

今日も日中に目撃しましたので、つい接写モードで撮影しました。私は詳しくないので雌雄は判りません。
どなたか教えてください。

私は他の爬虫類(とかげ 蛇など)は好きではないのですが、ヤモリだけは何故かカワイイと感じてしまうのです(^.^)。

2018年10月8日月曜日

口の 動き と 感覚 が凸凹(でこぼこ)な子供達

口ポカンのお子さん達にほぼ共通している特徴があります。

その特徴というのは、程度の違いこそあれ

①お口の周り柔軟性が無く  伸びない
 口ポカンのお子さんは、
 ・口唇閉鎖機能 や 咀嚼機能発達が不良である為、
 ・食事を噛む口の動きが不良で、
 ・嚥下も上手くできない事が多いです。
 ・よだれをダラダラ流したり、
 ・食べ物が口角からこぼれたりもします。

②お口(外も中も)感覚が過敏 
 口ポカンで口が動いてないお子さんは、
 ・口の感覚が赤ちゃんの敏感な状態のままです。
 ・呼吸や嚥下に問題があるケースも少なくありません。
  
元々、人間の器官の中で、脳の神経細胞の量は
手や指、口や舌 に圧倒的に多く分布していますので、口の感覚が敏感なのは当然なのですが、
生まれた赤ちゃんの過敏状態が、いつまでも続いてしまう事が問題なのです。

         
ペンフィールドのホムンクルス人形
(人間の神経分布を表す)
 
    














口をよく動かす事で、過敏な感覚も統合(抑制)されてきます。
そのためには、正しい食事姿勢 や 離乳食の進め方が重要になってくるのです。






2018年9月21日金曜日

【活動報告】赤ちゃんからの目の発達 灰谷孝先生

2018 9 20 今日は広島県福山市にて、発達スペシャリスト灰谷孝先生の赤ちゃんの目の発達について  のセミナーでした。




内容としては、例えば

・赤ちゃんが両眼視(両眼で見る事)できる為の条件は?
・両眼視できなくて姿勢が歪んでいる子の原因や対処法
・動く物体を目できちっと追えない子

等々 本当に多くの内容で、姿勢の発達にも関係しており、大変に勉強になりました。
少しでも当院に来られるお子様に役立てられる様 努めてまいります。

2018年9月4日火曜日

【活動報告】S-R TOUCH セミナー 口腔領域version 奥住啓祐先生

2018 9 2  
助産院大地さん主催の奥住啓祐先生S-R TOUCHセミナーに参加。


奥住先生にお会いするのは2度目、今回は私にとって
S-R TOUCH をセラピストとして学ぶ 初めての機会。

S-R TOUCHとは他のどのタッチケアやマッサージとも異なり、セラピスト側は飽くまでもリードするのみで、力は加えません。だけどその効果は凄まじいものがあります。好ましくない筋緊張は緩み、筋肉の望まれる動きをものの数秒で獲得できるのです。

実際に私自身が体験し深く実感しております。今後実用レベルまで達せられる様頑張って参ります。
お子さん方にこんな有益な方法は是非とも広めていきたいと思います。
良き出逢いに感謝致します。

2018年8月21日火曜日

【活動報告】産婦人科医 舞床先生セミナーに参加

2018 8 19 産婦人科医 舞床和洋先生のセミナーに参加させて頂きました。(三重四日市 さくら歯科様にて)

舞床先生は分子栄養学も深く勉強されており、
現代の西洋医学では解決しない不妊、月経不順等はまずは
食事内容の見直しをする(代表的には乳製品を摂取しない)事が必要不可欠であり、それは男性にも言える。

また、健康な卵子を育てるために欠かせない事を語られました。

赤ちゃんは生まれた時は既に1歳であり、
受精し胎児を授かる前からの生活習慣がいかに重要であるかを、実感致しました。

充実したセミナーに参加でき良い1日となりました。

2018年7月27日金曜日

子供 一つのスポーツだけをやり続ける弊害

多くのスポーツは全身の筋肉を万遍なく使いません。
特定の筋肉だけを使うのがスポーツです。

体の歪みから、関節痛や変形が容易に起こるようです。
足アーチができてない子供は尚更です。

子供時代は遊びの中で、
思い切り 本能が欲するままに、
自然の中で走り回ったり登ったり、
ボールを追っかけたり する事が

脳を鍛え   発達を促し、
体作りにも最高だと考えます。

★参考までにーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実際に米エモリ―大学のスポーツ医学の研究チームが、
早くから1つのスポーツだけを専門にプレーする子どもはケガが多いという報告をまとめ、
英スポーツ医学誌「British Journal of Sports Medicine」(電子版)の2017年3月16日号に発表しました。


研究チームは7~18歳の若いアスリート約1200人を対象に、
スポーツ外傷の発症を3年間にわたって追跡調査
したところ次のことがわかったそうです。


(1)ケガをした選手の多くが、平均12歳未満1つのスポーツ競技に特化していた。

(2)
その内、1つのスポーツに高度に特化した選手の約3分の2は、何度も繰り返しケガをしていた。

(3)
ケガをしなかった選手が1つの競技に特化した平均年齢は12歳以降だった。

(4)ケガをした選手は、ケガをしなかった選手に比べ、
シーズンがなく1年中競技できるスポーツをしている割合が高かった。

つまり早くからひとつのスポーツを特に繰り返し
一年中練習しているとケガが多くなるということです。
(サイト Journal for the Macrobiotique より)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



特定のクラブ活動などを頑張り続ける事は素晴らしいと思う反面、
あまりにも体を酷使し続ける事は、
子供の成長発育に悪影響を及ぼす可能性がある事を指導者は念頭に置いて欲しいものです

2018年7月10日火曜日

皆んなの七夕の願い ご紹介〜

今年も皆んなが七夕に掛けた願いを、
いくつかご紹介します^-^。

◎今ガンバってる活動の更なる上達を目指した願い
・吹奏楽で金賞がとれますよーに
・チェロが上手になりますように 全国大会出れますように
・100点が取れますように(漢字コンクール 力だめし 等々)
・そろばんで早く計算したいです
・折り紙がじょうずになれますように
・集中力が続きますように 

◎子供らしい 〜が欲しい 〜になりたい  という願い
・かみさまおねがいプリキュアのおにんぎょうがほしいです
・アンパンマンになりたいです
・きてぃちゃん と はぐたん になれますように
・ドラえもんにあえますように
・でずにーらんどに いけますように

◎将来の夢🎵
・しょうぼうし になりたいです
・大きくなったら みしん をできるように なりますように
・まんがか になれますように
・ようちえんの せんせいに なれますように
・薬ざいし になって こまっている人をたすけたい
・四大に合格して 早くここでバイトしたいなぁ

◎歯に関する 願い・目標
・はが なおるように
・はやくきょうせいが おわりますように
・トレーニングをじょうずにできますように
・きれいな おとなのは がはえますように

◎家族 友達 に向けた願い
・かぞくみんなで なかよくしたい
・ままのおなかから あかちゃんが うまれるように
・母の体調が良くなりますように
・かぞくが しあわせに なりますように
・おばあちゃん おじいちゃん ながいき しますように
・まさき と もも が空手の大会で優勝できますように
・きらいになったともだちも いつかなかよくなれますように


⭐️⭐️何かを強く願う気持ちはきっと大きな力となります⭐️
⭐️また他人を想う気持ちは きっと見えない力となり届く事でしょう⭐️⭐️


2018年6月21日木曜日

2歳未満に抗生剤(化膿止め)を投与したくない理由

抗生剤(化膿止め)は、医科のみならず歯科においても炎症を抑える目的で頻繁に投与されています。

しかし、抗生剤のデメリットの一つとして、
腸内細菌叢を変化させてしまう事実があります。

ヒトの免疫・健康腸内細菌叢に良くも悪くも大きく影響を受ける事はよく知られています。
ヨーグルトを習慣的に摂取する事により、花粉症が軽くなったという例は、正に腸内細菌叢の変化に依る訳です。

抗生剤は炎症を引き起こす菌を抑える効果もありますが、逆に良い腸内細菌をも殺してしまう作用もあります。
その結果、
・消化器系の働きが不良になり、
 悪心を引き起こしたり、便通を不良にする。 
このケースは頻繁に起こります。

そして特に2歳未満に抗生剤を投与した事があると、
・気管支喘息 ・アレルギー性鼻炎 ・アトピー性皮膚炎
になりやすいデータがあるとの事です。



当院におきましては、2歳未満のみならず、お子さんに対して、できるだけ抗生剤を投与しない様、ケースを絞っております。

実情として、抗生剤を当たり前の様に投与するケースが散見されます。
抗生剤投与後の健康への悪影響を常に考えながら、習慣的に処方するのではなく、抗生剤の必要性を慎重に吟味する医師が増える事を願ってやみません。

2018年5月30日水曜日

生まれてくる我が子の為に 骨盤ケアの勧め

赤ちゃんの発達は既に子宮内で始まっており、
発達(呼吸、原始反射の統合など)の良し悪し
お母さんの骨盤形態や姿勢に大きく左右される事を前回の
ブログでお伝えしました。

ではお母さんの骨盤を子にとって心地良い環境にする為の
骨盤ケアってどんなものでしょうか?

簡単に言うと、骨盤ケアとは
妊娠してから緩み始める骨盤を、
毎日のセルフケア等により締め、
お腹の中の赤ちゃんが動ける空間を保持してあげる事です。

青葉さんのHPより

尚、骨盤ケアは助産師さんが中心となり指導して頂けますが、全ての産婦人科で行われている訳ではないようです。
全国でもセミナー形態で妊婦さんや助産師さん向けに、骨盤ケアのレクチャーが行われている様ですから、ご自身も姿勢に自信がなかったり、お腹が重くて体が辛いお母さんは一度受講されてみるのも良いかもしれないですね。

2018年5月23日水曜日

妊婦さん((大切))骨盤ケアの大切さって?

皆さん,妊婦さんの骨盤ケア って、生まれてくる赤ちゃんの為でもある事をご存知でしたか?

骨盤は妊娠初期から弛(ゆる)み始めます。
骨盤ケアにより、きれいに整った健康で引き締まった骨盤にしていく事で、
赤ちゃんが子宮内の胎盤の中で動く空間ができ、屈曲位を取る事ができるのです。


赤ちゃんが屈曲位を取れ自由に身体四肢を動かせる事で、
胎内で発現している原始反射(恐怖麻痺反射、モロー反射etc)が生誕時に統合(抑制)されやすくなります。




では逆に
赤ちゃんが窮屈な胎盤の中で育っていると、
自由に動く空間が狭いため、
生誕時に統合(抑制)されているべき原始反射が残存しやすいのです。

妊婦さんで、お腹が大きくなるに連れ、腰が反ってしまっていたり、身体が傾いてしまっている状態をよく目にします。
適切な骨盤ケア法により、生まれてくる赤ちゃんの発育もケアしていきたいものです。




2018年5月9日水曜日

モロー反射って一体??

赤ちゃんが既に胎児の時に出現し備わっている、
生物として生き延びていく為の反射が原始反射でした。

ここでは代表的な原始反射を二つ紹介します。

恐怖麻痺反射(初期子宮反射)
 子宮からの圧力が掛かると そのストレスに耐える為に、体を丸めて硬くなる反射。妊娠 5~12週の間に発現しており、誕生時には完全に統合(抑制)されていきます。
  



モロー反射
 感覚的刺激(音、光、皮膚の刺激、体の傾き 等)が掛かると、
反射的に  腕と足が外側に伸び、手で物に抱きつこうとする。
画像 NAVERさんより


モロー反射は妊娠9~12週に出現し、通常生後2〜4ヶ月頃には統合(抑制)されていきます。そしてその後段々と定頸(首座り)などへ発達していきます。
親御さんからすると可愛いと思えるこの仕草は実はモロー反射だったのですね。

しかし、もしモロー反射が生後3~4年以降も残存している児は、
感覚刺激に対して過敏なままになってしまいます。
交感神経が活発で、常に緊張している状態です。
例えば
・光に過敏で寝つきが悪い、蛍光灯のちらつきにも敏感
・体のバランスが取りづらく乗り物酔いもしやすい
・音に対して過敏で、周りの音全てが気になってしまう  等

そして感覚過敏の結果、情緒面も影響が出てしまう事もあるのです。


★また様々な症状がある子の原因が原始反射が統合(抑制)されてない事である事が医科を受診しても分からない事も少なくなく、今後の発展が期待されます。         

2018年4月20日金曜日

原始反射って何?(少し長文 でも重要)

まず一般に反射とは?
:大脳からの指令を介さず、無意識に起こる反応の事です。
例)・膝下を叩いた際に 脚がピコンと跳ねる 
  ・目の前で手を叩くと 目が自然に閉じる

では原始反射とは?
反射の中でもまだ生まれる前、
 子宮内の胎児の段階で発現る 
 脳幹レベル(=原始レベル)の反射の事で、
 生後2 , 3ヶ月を無事に生き延びる為に備わっています。

 ちなみに脳幹は 魚〜両生類〜爬虫類 系が大きく発達しています。


最も重要で根本となる原始反射を挙げてみます。
恐怖麻痺反射(初期子宮反射)
 子宮からの圧力が掛かると そのストレスに耐える為に、体を丸めて硬くなる反射。妊娠 5~12週の間に発現しており、誕生時には完全に統合(抑制)されている
  


 ここからが重要!
 本来、誕生時に統合(抑制)されており、必要に応じて自然に出てくるのが正しい発達であるのです。しかし原始反射が統合されずに強く残存している人がいます。その場合は生きにくい悪影響となってしまうのです。

例えば
恐怖麻痺反射が統合されずに強く残存している子達は
・体が硬くなりやすく呼吸抑制が起こります。
・性格にも影響:無口で引っ込み思案になりやすい。
・動いているものを目で追う等の視覚も発達しにくい


実は、これを書いている私自身も恐怖麻痺反射が残存してしまっているんです(^_^)o。自然に体に緊張が走っているのが分かります。

今回は、原始反射が残存している子は様々な発達へ問題を持ちやすい事を知って下さい。


2018年3月8日木曜日

御礼 開院37周年!

当院は開院37周年を平成30年3月6日に迎えました(^-^)。

今も尚、多くの患者様に通って頂けるのは感謝の極みでございます。

今後も お子様の健康な成長発育をサポート出来ます様
    より良い歯科治療をご提供出来ます様
        
       スタッフ一同一層努めて参りますᕦ(ò_óˇ)ᕤ

(株)メディカ(HP制作でお世話になってます)三浦様より
元気一杯の当院スタッフより




2018年2月18日日曜日

【活動報告】 乳児原始反射 講座

2018 2 13 広島県福山市にて 
原始反射の第一人者 灰谷孝先生 による乳児原始反射講座に参加させて頂きました。

原始反射とは新生児期に見られ、中枢神経系の発達と共に消失する反射の事ですね。

生後の運動発達は全て原始反射により成されていきます。
例えば、赤ちゃんが 
・丸まる姿勢
・腕を伸ばす姿勢
・おっぱいを吸う
・物をつかむ 
・ハイハイ     等全てそうです。

でもこれらの運動発達が
・上手く行く子、
・動きが硬かったり歪んでしまう子  もいます。

ではその差は何によるのか?
上手く行かない場合は、どうすれば改善するのか?

とても大事な内容です。できる限り、皆様にもお伝えできるよう努めて参ります。





2018年2月3日土曜日

赤ちゃん言葉で話しかけるのは いつまで?

今日のお題は

親はいつまで赤ちゃん言葉で話しかけるべきか?  です。

先ず、子供が生まれ落ちてから、どのような言葉の発達過程を通るか復習しましょう。

赤ちゃんは
生後2~3か月 −アー 、マーなどの喃語から発語を開始
1歳半〜2歳頃−マンマ、マーマなどの意味のある
        単語(赤ちゃん言葉として)を発し始める
2〜3歳頃  −単語を繋げることを徐々に覚えていく

大雑把にこの様な過程で発達していきます。
(もちろんもっとノンビリなお子さんも、逆に早いお子さんも見えます)

赤ちゃんは、マンマ、パーパ、ブーブーなどの赤ちゃん言葉での認識から始まるわけですから、単語を覚える時期には親も同じ赤ちゃん言葉で身振りを添えて返してあげると、単語を意味ある言葉として認識していきます。

またワシントン大学の研究では、親が赤ちゃん言葉を使って話しかける事により、赤ちゃんが通常より多くの言葉を覚える、という結果を発表しました。
しかし、この方法だと通常の言葉に置き換えるステップが必要である事になります。


ここからが大切なのですが、
時々、子が2歳後半〜3歳になっても赤ちゃん言葉を使われている親御さんが見えます。深く考えずに赤ちゃんの延長で、子は成長しているのに何時までも小さいイメージで育てているのです。
これでは子供の心も何時までも赤ちゃん扱いされているままで、成長したくてもしにくい状況なのです。
赤ちゃん言葉を長く使われている親御さんと子は、大概いつもべったり密着して生活している事が多いのです。

大切なのは子供の成長です。赤ちゃん言葉を使って育ててももちろん良いのですが、きちっと子の年齢を意識して、子との距離を徐々に取りながら、遅くても2歳後半には赤ちゃん言葉からの卒業もきちっとすべきだと考えます。

2018年1月17日水曜日

活動報告 〜子供の育成装置セミナー参加

本日はさくら歯科様(四日市)の永田先生にお声掛け頂き

当院の呼吸,姿勢の改善を始めとするアプローチとはまた違った方法で、子ども達を育成するVキッズ育成装置のセミナーに参加させて頂きました。

全身の育成を引き出す効果のある方法ですので、

今後お子様によってはご提案させて頂きたく思います⑅◡̈*。


2018年1月8日月曜日

治療の良し悪しの判断は?

前回のブログでは、
患者さん側が 治療の最中に治療の良し悪しを判断するのは困難である事をお伝えました。

では治療の良し悪しは、何に依って判断可能なのか?

答えは至って簡単です。

むし歯の治療に限って言えば、
治療後、その歯の予後で判断するしかありません。

きちっと治療された歯で、患者さん自身の口腔ケアが良好であれば、5年は平気で持ちます。
(但し、乳歯や幼若永久歯ではおやつの与え方、仕上げ磨きの精度等に依っては3ヶ月もの短期間で再治療が必要になる事も少なくない)

もちろん環境因子
:元々の歯のコンディション
 咬み合わせ
 噛み方  
 等により状況が異なりますので、一概には言えませんが、

例えば、
・詰め物が脱落する
・治療した後、痛みが出る
・噛みづらくなる

等が頻繁に起こって初めて、治療に問題があったかもしれないと判断できるのです。

要するに、治療中の知覚・感覚的な不具合を感じたからといって、それだけで歯医者さんの技術を判断する事は時期早々だと言えるのです。

2018年1月4日木曜日

痛く無い歯医者は上手なの?

よく耳にする患者さん側の歯科医院の評価で、

 ”あそこの歯医者は痛くないから上手だと思う”

と言うのがありますが、

果たして 正解なのでしょうか?


村田の答えは
≪正解の場合もあれば、不正解の場合もある≫

です。と言うのも、

痛い or 痛くない 、だけではあまりにも抽象的過ぎて、判断の仕様がないからです。

ここでは《むし歯を削る治療 が痛いか否か》
               だけに焦点を絞って説明しますが、
まず
・年齢 
・乳歯or永久歯 
・むし歯の進行度  
に依って痛みの感じやすさが異なります。
 
※麻酔の技量が良ければ痛く無いのは確かです。
 でもそれは治療の結果が良い事には繋がりません。

もちろん術者の技量 もあります。
(但し、必ずしも
    痛くない治療→上手い
    痛かった治療→上手くない  では無いのです)

要するに、患者さんが治療を受けている最中に、
治療を評価をするのは困難である と言えるのです。

では、患者さん側から治療を評価する方法はあるのでしょうか?
それは又の機会に。