2017年11月21日火曜日

診療をしていて悩む事

日頃、診療をしていて悩む事があります。

私たちは、長い臨床経験知識と、確かな技術で
お子様のお口の状態を、発育に沿って最善 にする為、
むし歯、生え変わり等に対し、
出来る限りのご提供をさせて頂いております。

多くの保護者の方々は、きちっと向き合って通って下さいますが、
しかし中には、
私たちのむし歯の診断に納得がいかないのか、
お伝えした事 をうるさく感じられるのか、
もっと軽い診断を期待されるのか、

来られなくなる方も見えます。

そんな時、非常に複雑な気持ちになります(*_*)。。
(最低限の情報だけお伝えすれば、良いのかな・・)
(言わない方が良かったのかな・・)といった具合です。

本当に葛藤の毎日です。

でもこれからも最善を尽くす気持ちだけは持って参ります
(^-^)。

2017年11月9日木曜日

ほっとした話 自分の髪を・・(^-^)

先日、ある小学校高学年の女の子が、
治療前に
「自分の髪を切って・・」とスタッフと話しているのが聞こえてきた。

後から聞けば、切った自分の髪の毛を、
がん患者さんにカツラとしてあげるのだそうだ。
若い子のツヤツヤした髪だから、この上なく良いものができそうですね。



心優しい その行いに
心がほっとした一瞬でした⑅◡̈*。

2017年10月22日日曜日

★口呼吸 チェック法 (口ポカン以外に)

判りますか? 
お子様が
・口呼吸しているか? 
・鼻呼吸しているか?   の判断。
 
ここでは二つご紹介致します。
①明らかなサイン 
②微妙な判断が必要なサイン 

お子様の呼吸を評価する事は、お子様の身体の健康状態の
裏付けにも成り得ますから、是非やって見て下さい。
         
①明らかなサイン
1. 明らかに口ポカンであれば口呼吸。
2習慣的姿勢が悪ければ口ポカンが多い。

体育座りは口呼吸になります
②微妙な判断が必要なサイン
姿勢が悪くても、鼻呼吸をしている子が時々います。
姿勢が悪くても、鼻呼吸は不可能では無いという事です。

判断方法は、
1. 肩から猫背になっているかどうか?
  (肩が開いていれば鼻から吸い込める)
2. 呼吸の際、胸を広げて呼吸しているか?
 (胸が広がっていれば、鼻から肺に空気が入る)
3. 呼吸のペースが速すぎないか?
 (鼻呼吸ではゆっくりしたペース)

※但し、これは姿勢が悪くてもいい という事ではありません。良い姿勢習慣がいい事に変わりはありません。
♪( ´θ`)ノ。

  


2017年8月25日金曜日

活動報告 プライベートセミナー

2017.8.24当院にて、お子様の診療に携わる 近郊の先生方を対象にセミナーをさせていただきました。

むし歯、不良姿勢、口呼吸、歯並び咬み合わせ・・などは全て生活習慣に原因があります。それらの原因を判断する方法を多岐に亘り楽しくお伝えさせて頂きました。

少しでも先生方のお役に立てれば幸いです。

2017年8月22日火曜日

赤ちゃんの抱き上げ方

正しい赤ちゃんの抱き上げ方をご存知ですか?

幼児と同様に脇の下から持ち上げている光景をよく見ます。

                                   

でも赤ちゃんに脇からの抱き上げはNGです!!
理由は簡単、
赤ちゃんの脇の下はぎゅっと握られて、自分の体重を
掛けられるだけの構造になってないからです。
脇の下部が硬直し、体全体にまで及んでしまいます。
首が座ってなければ、ガクンと反ってしまいます。
赤ちゃんの首は脆弱なので、細心の注意を払う必要が
あるのです。

では
どんな抱き上げ方が良いのでしょうか??
ポイントは3つです。
首ガックン、手足ブラリはNG  
 バスタオルなどで丸く包んで抱き上げると楽です。
子の足元から抱き上げる
子を横にして抱き上げる

大切なのは
・赤ちゃんの首は反らさない、
・赤ちゃんの脊柱は自然に
・四肢(=手足)は前方に
・胴体を捻らない     の四原則です。

無理なく自然な体勢で育てられた赤ちゃんは、
体に柔軟性があり、母乳も上手く吸えるばかりか、その後の体の成長にも大きな好影響を及ぼすのです⑅◡̈*。



2017年7月7日金曜日

⭐︎⭐︎七夕に願いを込めて⭐︎⭐︎

今日は七夕です。
当院の笹にもお子さん方が、想い想い短冊に願いを書き吊るされています。

家族のこと、勉強やスポーツの目標、子供ならではの夢(例 アニメキャラになりたい!) など、思わず応援したくなってきます(๑˃̵ᴗ˂̵)♫。

それにしても、もう一年経ちました。お子さん方の成長が早い訳です^ - ^。
 

2017年6月23日金曜日

スマホ育児止めて〜

「子供の発達に深刻な悪影響を及ぼす 可能性があります」
スマホが発育に良い訳がない。。

子供の言葉が遅れる という研究もあると聞きます。
一方的なインプットばかりで精神も歪んでしまいまそう。。

電磁波だってバシバシ出てる。
電磁波の子供への影響?私も明確には答えられませんが。。
可能性 という言葉、明確な数値、医学的データが出てないからだろうけど、明確な結果が出てしまってからでは遅い!
電車に乗るなり、赤ちゃんの前でスマホを眺め出す母親を見るとため息が出ます。。

2017年6月16日金曜日

活動報告 プライベート講演

本日は日進市 たけのやま歯科様へ、
子ども達の発育の診断や改善法などについて、
自身の経験と、自院での取り組みをお伝えにプライベート講演に伺いました。
同じ志を持たれた歯科医師の先生、スタッフさん方と共に、一人でも多くのお子さん達の健康を目指して頑張ってまいります。
機会を下さった山田翔先生、誠にありがとうございました。

2017年5月26日金曜日

乳幼児 腸内環境UP!!(=免疫力UP!!) 2つの方法

ヒトの免疫・健康腸内細菌叢良くも悪くも大きく影響を受ける事はよく知られています。

では 
どんな腸内細菌叢が免疫力を強くするのか?
ポイント大きく2つ

ビフィズス菌優勢であること
 1乳酸、酢酸を生成し、腸を酸性にする事で悪玉菌を抑制
 2発がん物質消去作用あり
 
 ちなみにビフィズス菌は母乳栄養だとオリゴ糖を含む為、
 増殖してくれます。
 ※人工ミルクもオリゴ糖を含むが、母乳に比べビフィズス菌の増殖は大きく劣ります。母乳が十分に出ない場合でも、少しだけでも授乳できると違う様です。

雑種に富むこと 清潔すぎはアレルギーになりやすい
 1腸内細菌叢は生後2歳半頃までにほぼ決まる。
 2この時期までに、如何に多くの細菌を腸内に取り入れた
  かで、免疫力が大きく変わる。


資料:ネットより引用

では実際に 
乳幼児に対して何がしてあげられるか?

①・可能なら母乳栄養で育てる
 ・離乳食では和食を基本とし、最高の発酵食品である味噌
  を与える。
  味噌はしっかり熟成したもの、ある程度お金を掛けた方
  が完全発酵した上質な味噌が手に入る。

砂遊びやペットと触れ合う機会をできるだけ作る。
 室内でもできるだけハイハイさせる。色々なものを舐める
 行為は雑菌を取り入れるのに役立つ。
 こうすることで、外敵に対しての抵抗性が養われる。
 



かつて、O-157の集団食中毒が起きた際、
●超清潔志向の子供達から重症化して入院した子がいた
○泥遊びや少々汚い物を口に入れる子供達は無症状だった
そうです。

食事の洋食化や過剰清潔は乳幼児にとって、マイナスに働くことも多い様です。
 





2017年4月26日水曜日

2歳でも十分頑張れる

2歳代のお子様に歯磨きの仕方をお教えする際、
お母様がよく言われる事は
「泣かずにできるなんてビックリです。家ではいつも泣いて暴れるのに・・(´Д` )」

という驚きのコメントです。


家では泣くのに、歯医者では頑張れる。

どういう事でしょうか?
答えは簡単です。
・子供たちは2歳代で、既に話しやその場の空気が分かってるという事です。また、
・子供たちは相手を見て泣いている のです。

家ではお母様たちを前にどうしても甘えが入りますし、泣くと仕方なく歯磨きを止めてしまっている場合は、甘え泣きが助長されてしまいます。
子供たちが頑張れるようにする為には、厳しさも必要だという事なのです。

2017年3月31日金曜日

母乳の利点って?

最近多くの方が
”母乳育児が良い”
と聞かれた事が一度はお有りかと思います。
当然ながら理由は 母乳人工ミルクに比べて利点があるからです。

人工ミルク(乳児用調整粉乳)も昨今ではとても優れており、
・母乳の弱点であるビタミンKビタミンE
 賄われています。
・また用途に応じて
  低出生体重児用,フォローアップ用,アレルギー予防用等 
  も販売されています。
・仮に母乳育児が困難な状況でも赤ちゃんが健康的に育つ様
 に調整されているのです。

では母乳の何が良い のでしょうか?


母乳の利点をいくつか挙げてみます。
①免疫グロブリン(IgA抗体)
 免疫細胞(リンパ球 マクロファージ) を含む。
 〜特に初乳に多く含まれる〜
 免疫は人工的には作り出せない。
②人工ミルクは牛乳由来の乳脂肪を含んでいる為、
 消化力が特に弱い生後5~6か月までは母乳が良い。
③母の乳首を吸う事により、舌機能を始めとする口腔周囲筋
 が発達し、その後の固形物移行の練習になる。
 人工乳首ではやはり舌の動きは弱い。
④母の母性が養われ、母子の絆が高まる。

このように、お母さんの愛情溢れた母乳で赤ちゃんが育つと、心と体の成長発育にとって最高なのです。

もちろん様々な事情により、母乳育児が困難なケースも少なくなく、優れた人工ミルクにより赤ちゃんは立派に育つ事が可能ですので、ご心配なさらないで下さい(^.^)。




2017年3月21日火曜日

乳児にハチミツは危険!!

【乳児にハチミツは危険!!】
 乳児ボツリヌス症の危険性!

起こりうる症状:筋肉が弛緩することによる麻痺症状
   ・便秘が数日間続く
   ・全身の筋力低下  
   ・哺乳力の低下  
   ・泣き声が小さくなる  等

ー以下 内閣府 食品安全委員会の発表ですー
【1歳未満の乳児に蜂蜜を与えないでください】
~ 乳児ボツリヌス症にご注意 ~
乳児ボツリヌス症の予防のため、1歳未満の乳児に、はちみつ等、
ボツリヌス菌の芽胞に汚染される可能性のある食品を与えるのは
避けてください。
今年 2 月、都内で、はちみつが原因と推定される乳児ボツリヌス症の発生 がありました。乳児ボツリヌス症は1歳未満の乳児に特有の疾病で、ごくま れに発生がみられます。経口的に摂取されたボツリヌス菌の芽胞※が乳児の腸 管内で発芽・増殖し、その際に産生される毒素により発症します。
症状は、便秘が数日間続き、全身の筋力低下、哺乳力の低下、泣き声が小さ くなる等、筋肉が弛緩することによる麻痺症状が特徴で、重症例では、呼吸困 難になる場合があります。
ボツリヌス菌は、芽胞の状態で、広く環境中に存在しているため、食品によ っては、環境中からの移行等により汚染されている可能性があります。
1987 年(昭和 62 年)10 月、当時の厚生省が注意を呼びかける通知を出し、 その後、蜂蜜を原因とする事例は減少しました。
※ 芽胞とは
ボツリヌス菌などの特定の菌は、増殖に適さない環境下において、芽胞を形成し ます。芽胞は、加熱や乾燥に対し、高い抵抗性を持ちます。
芽胞を死滅させるには 120°C4 分以上またはこれと同等の加熱殺菌が必要です。 100°C程度では、長い時間加熱しても殺菌できません。

 

2017年3月13日月曜日

前歯を打つ子が増加!

最近、前歯を打たれるお子さんが増加しています。

特に0〜1歳代の子に多い傾向があります。

前歯を強打された場合、
もちろん程度は様々ですが、

脱臼(:歯自体がその鞘(さや)から外れる事)、
歯の神経、血管も断裂している事も少なくありません。

外傷歯の処置としては、打った重症度に依り、
経過を観察し、定期的に診ていく
脱臼した歯を整復 固定する
根管治療(根っこの神経治療)
を必要に応じて行います。

歯が破折した場合 は、破折部位に応じて
歯の修復
根管治療
を行います。

但し、、
・0~1歳代や、永久前歯が生えたばかりでは、歯根自体が成長途中ですので、考慮すべき事も出てきます。
・また外傷歯に対しては ”様子見でいい” と言われるケースも少なくない様ですが、治療の必要があるにも関わらず、何もされないケースもあり、かなりの注意が必要です。

お子様が歯を打たれた場合は、まずはお越し下さい。
診断の上、治療の必要性を判断した上で、最善の治療を行います。



2017年3月7日火曜日

☆*:.。. o開院36周年o .。.:*☆

本日 昭和56年3月6日 の開院から36周年を迎えました。地域の皆様、スタッフに支えられてここまで来れました。感謝の一言です^ - ^ 

2017年2月2日木曜日

子供(離乳後)との距離~子育て四訓から~

以前、こちらのブログでも取り上げました
【子育て四訓】です。

  (1)  乳児はしっかり   肌を離すな
(2)幼児は肌を離せ 手を離すな
(3)少年は手を離せ 目を離すな
(4)青年は目を離せ 心を離すな

今回は(2)についてお話しします。

お子様が既に離乳しており、自我が芽生えていて、
自分で歩き、周りに興味を示すまでに成長している
のにも関わらず、子供から求めてないのに常に保護者さんの方から積極的に抱っこして見えるご家庭があります。

中には3、4歳になっても抱っこして見えるご家庭があります。こうなると明らかに子供は自発的に歩かない傾向にあります。

抱っこの習慣で育てられてしまっているお子様と、
・基本的に抱っこされず自分で歩いて育っているお子様と
 では
身心両方の面で成長が違うなあと感じる事が多いのです。
飽くまで傾向ではありますが、
抱っこ癖のお子様は
1保護者がいないと不安で仕方なく、甘えが強い。
 泣くときも、周りの反応を見て甘え泣きをする。
2体のバランスや強さが明らかに弱く、転びやすい。

スキンシップは確かに大切ですが、何においても適切な程度があります。過剰では逆効果というものです。
離乳した1歳台のお子様に対しては子供が求めて来た時に膝に乗せてあげるなど すれば良いのです。
可愛いあまり、過剰に手を出し抱っこする事は、植物に過剰な肥料を与えてしまった結果、根腐れする事に似ていると感じます。
お子様が身心両面において、自立した健康な成長をされる事を望まずにはいられないのです。