2016年12月26日月曜日

小児歯科へのニーズの多様化(むし歯からの変遷)

時代と共に小児歯科のニーズが多様化してきております。

その背景にあるのは、むし歯の大幅な減少が先ず挙げられます。
むし歯予防に対する意識は、時代と共に上がっており、

3歳児で、むし歯がある子どもの割合
・昭和50年頃には80%を超えていた のに対し、
・平成の現在では20%以下 
            になっているのです。

当院が開業した35年程前でも、小児はむし歯の洪水の時代だったにも関わらず、日本では小児歯科がやっと発展し始めた段階でしたから、
当時、東三河で唯一の小児歯科院であった当院は、むし歯を沢山抱えたお子さんで溢れかえっておりました。

しかし昨今、時代は変わり、当院に来られる方のご相談内容は、“むし歯” は勿論ですが、
“むしば予防”という意識を持った方が増え、
また“歯並び・咬み合わせ” 
  ”永久歯が中々生えてこない、乳歯が中々抜けない”
  “外傷”
   “食事のあげ方” 
   “発音が悪い” 
      “指しゃぶり、唇を噛む などの習癖”
  “口をいつも開いている”
  “ご飯を噛まずに飲込む、ご飯を中々飲込めない”
など、ニーズが多岐に亘る様になりました。

よって昔はせいぜい、むし歯治療と矯正治療をしていれば良かった小児歯科も、今では子どもの成長発育を幅広い視点で診る必要が出て来た訳です。
よって、当院に置きましても、今後も尚一層幅広く、保護者の方々・お子様方のニーズに応え、少しでも多くのお子様の健康に寄与できます様、努めて参りたい所存であります。

2016年12月8日木曜日

コーラを飲むとどうなる? (体・精神)

コーラ(炭酸飲料 他ジュース類)
が好きで習慣的に買ってみえる家庭があります。
親も子どもも習慣的に飲んでいます。

習慣的に飲まれている方々は
その場が美味しければ良く、病み付きになっている様です。

習慣的摂取により歯がボロボロになるのは言うまでもないのですが、他にも様々な悪影響があるのです。

ここではコーラによる体、精神への悪影響をまとめたページがありましたから、参考迄に抜粋・引用致します。
(抜粋・引用元:はつらつ http://www.imishin.jp/sweet-bonekiller-2/ 


― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
コーラを飲むとどうなるか?。
答えは、ウェスト・コナー博士がブログでまとめています。

≪10分後≫
ティースプーン10杯分(1日分の推奨摂取量の100%)が身体に入ります。
通常、これだけ多くの糖分を一度に口に入れると吐き気を感じるものですが、リン酸を使用することでうまく甘みを抑え、飲みやすい味になっているのだとか。


≪20分後≫
血糖値が急激に上昇し、インシュリンが大量に分泌されます。
肝臓がこれに反応し、大量の糖分を脂肪に変えていきます。


≪40分後≫
カフェインの吸収が終わります。
瞳孔が開き、血圧が上昇します。
脳内のアデノシン受容体がブロックされることで眠気が吹き飛び、集中力がでてきます。

≪45分後≫
ドーパミンの生産量が活発になり、脳内の感情を司る快楽中枢を刺激します。
これはヘロインが脳に及ぼす影響と同じです。ハイ状態になるということ。


≪60分後≫
リン酸が大腸でカルシウム、マグネシウム、亜鉛と結びつき、代謝を促進させます。
大量の糖分が人工甘味料と結びつき、カルシウムは体内に吸収されず、尿と一緒に排出されてしまいます。


≪120分後≫
カフェインの利尿効果により、トイレにいきたくなります。
骨に向かうはずだったカルシウム、マグネシウム、亜鉛は、ナトリウムや電解質、水分とともに排出されます


≪さらに時間が経つと・・≫
体内での変調が落ち着き、低血糖がおきます。
興奮状態が収まるとともに、イライラしたりだるさを感じたりすることも
コーラにから吸収した水分は尿によって排出され、栄養も水分と一緒に失われています

抜粋・引用終わり
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
これを読んで、恐ろしいと感じられる方は正常な方です。

体・精神への悪影響は
コーラに限らず、炭酸飲料、スポーツドリンク、乳酸飲料 等の糖質の悪影響は同様なのです。


2016年11月21日月曜日

夢ある人生を!(子どもに夢を持たせたい)

夢ある人生を!

これは今や世界のジャズピアニストである 上原ひろみ さんが幼少時に、ピアノ教室の先生が新しい曲になる度に楽譜に書かれていた言葉だそうです。

上原さんの夢は、音楽で世界中を旅することでした。
今やそれが実現してしまっている訳であり、ここまで見事に実現しているのは、只々素晴らしいの一言です。

今の子ども達にも、色々な習い事などで頑張られてみえる方も多いです。でも決して親に与えられた義務的な姿勢でなく、将来子ども達が夢を持ち羽ばたける前向き姿勢でできると良いですね。
子どもは、慕う人から掛けられた一言にすごく前向きな影響を受けるものです。
そんな人との出逢いが多くの子ども達にあります事を願います。

本日は上原さんの地元浜松の大ホールで、ジャズライブがあり観てきました。その幼少期のピアノの先生を始め、お婆さま、高校の担任の先生なども来られていたとの事です。

今日も上原さんから、大きなパワーを頂けたライブでした(^-^)。

2016年11月18日金曜日

アトピーは遺伝しやすい、では対策は?

親がアトピーなら、
子もアトピーに有意になりやすいそうです。
日本皮膚科学会の『アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2016年版』にも、アトピー素因の一つとして“家族歴”が記載されています

では、子のアトピー発症を手をこまねいて見てるだけ?
いえいえ、予防対策方法があるのです。


その方法を3つ挙げると、
1、保湿剤の塗布、口周囲に食品が付かない様にする


2、動物と接する機会を持つ
  (腸内細菌が多様化し免疫アップにつながります)


3、親が正しい健康的な食べ方を示す
  姿勢を正し、ゆっくりよく噛んで食べる様(さま)を
  親自身が子に示す。

  ー正しい姿勢でよく噛む事は消化を助け、
   腸に負担を掛けにくくします。
   腸のコンディションは免疫に大きく関係するのです。

2016年11月1日火曜日

【注意喚起】乳幼児の歯ブラシ事故

歯ブラシ事故とは、
乳幼児が歯ブラシを握りながら転倒などにより、口の中を突き刺したり、傷つけたりする事故の事です。

東京消防庁管内では、年間約40人が救急搬送されるとの事です。
1歳が最も多く、2歳までで79%、3歳までで93%になります。

豊橋市では市の3歳時検診になると、先ず 子供本人が磨いてから仕上げをする様 指導がされています。

当院に来られる2、3歳児の保護者の方でも、”まずは本人に磨かせてから、仕上げします”という方もお見えになります。

1歳児に歯ブラシを持たせるのは、意識付けの目的を差し引いても、早過ぎると考えます。
2、3歳児でも、体幹が安定しておらず、よく転ぶ子も少なくありません。

歯ブラシは口に入れるものですから、低年齢のお子さんに対し、“持たせておけばいい”という安易な感覚はくれぐれも危険です。慣れが生じた時に事故は起こるものです。

持たせるのであれば、目を離さず細心の注意を払う様お願い致します。

当院ではお子様の発達具合にも依りますが、3歳頃までは保護者が磨く習慣だけで十分だと考えます。


2016年10月25日火曜日

耐糖能の獲得!高血糖(血糖スパイク)を防ぐ為にー和食のススメ

昨今、"血糖スパイク"という言葉を耳にします。炭水化物などがブドウ糖に分解され、血糖値が急上昇する事  を言います。

“じゃあ血糖スパイクは何で起こるの?”
答え:糖質の取り過ぎによって起こる!
・・・と考えがちですね。
確かにそうなのですが、これは正確ではありません。

有名な話ですが、パプアニューギニアの高地人は食事の9割がさつま芋なのに、高血糖も血糖スパイクも無いそうです。
何故なのでしょう?
理由は彼らは血糖値を一定に保つ、しっかりとした耐糖能が備わっているからなのです。

では、耐糖能を上げる為にはどうしたら良いのでしょうか?
いくつか方法を挙げますと、
①マグネシウムを十分に摂取する
 —・インスリン抵抗性(Ⅱ型糖尿病の原因)
  ・血糖コントロール        を改善する
②リノール酸(要するに揚げ物)を控える
 —リノール酸を多量に含む紅花油の摂取は
  インスリン抵抗性を発症しやすい


効率良く、①②を満たすためには、和食中心の食事にする事が大切なのは、言うまでもありません。

何故なら、
マグネシウムは、大豆製品、魚介類、海藻、木の実に多く
含まれ、

リノール酸を使った調理法は洋食に多いからです。


油や調味料、添加物まみれの加工品やカタカナ文字食ではなく、和食こそが健康の秘訣であると、最近になってようやく言われる機会が多くなりました。現在のご長寿の方々は和食で育った世代の方々ですよね。

お子さんはもちろんの事、家族皆さんで和食中心の食事にして行かれる事を強くお勧めせずにはいられないのです
(^-^)。


2016年10月10日月曜日

赤ちゃんに果汁って?

母乳や人工乳で育っていた赤ちゃんが、離乳食を食べ始める前に、準備として果汁をあげているという話を今でも聞きます。

結論からお伝えしますと、

果汁は、それまでおっぱいしか飲んでいなかった赤ちゃんに決して与えるものでは無いのです。

離乳食は、消化力の弱い赤ちゃんに対して初めて与える訳ですから、消化が良く 水分をよく吸う  液体に近いおもゆから始めて行きます。 

味に関しても薄味から段々と濃くしますよね。

果汁なんて果糖が多くて甘みの強いものは、ご飯、お味噌汁、副食を食べるようになってから、ようやく与えるものです。


果汁は離乳食の段階では全く与える必要は無いのです。


2016年9月9日金曜日

果糖(果物)の良い点・注意点

果物に多く含まれる果糖は、砂糖(ショ糖)と違い健康に良いと、一般的には理解されております。

前回のブログで、
果糖もむし歯の原因になる事をご紹介しましたが、
ここでは体への影響を簡単にまとめてみます。


まず果糖(フルクトース)はどういう糖か? と言いますと
 ・果物に多く含まれる
 ・糖の中で最も甘味が強い
 ・清涼飲料水などによく使われている
                    なのですが、

良い点、注意点を調べてみますと、

◎果糖の良い点
 ○ブドウ糖とは違い、血中ではなく肝臓で代謝される為、
   血糖値を上げない。
   インスリンが中性脂肪を産生しないので肥満になりにくい
  
果糖の注意点
  ●果糖でも過剰に摂取すると、肝臓で代謝された果糖が
   中性脂肪を増やし、脂肪肝や肥満をもたらす。
 ●果糖の一部は血中に流れ出しAGEs(終末糖化産物)となっ   て、様々な老化現象(-実はこれが怖い!)を促進する。


 
≪まとめ≫
果物などを適量食べる程度なら問題はないのですが、何でも適量があるという事です。
いくら果糖でも取り過ぎにはご注意を!

2016年8月2日火曜日

果物ならむし歯にならないの?


果物ならむし歯にならないと聞いた事があります。どれだけ食べても良いのですか?」とよくご質問を受けます。

答えはNoです。
果物も習慣的に食べていればむし歯になります


まず果物の歯に対する特徴を挙げますと、
ジュースやガム、アメなどに比べて砂糖(スクロース)の 含有率は低いから(但し、バナナは高い)、多少はむし歯に なりにくいが、やはりむし歯になる
 
②歯にネチネチくっつきにくい ものが多いので(但し、バナナは歯にくっつき残りやすい)、多くのお菓子に比べて、
むし歯になりにくい
 
③果物はph酸性のものが多く、歯を溶かし易い(酸蝕症)


以上の特徴から、果物もやはり食べたい放題に食べるのではなく、やはり食後のデザートとして、又はおやつとして、けじめをつけて与えてあげましょう

〜ちなみに果物の主糖である果糖には、体への悪影響があるのですが、それは別の機会に取り上げたいと思います。〜

2016年7月8日金曜日

みんなの七夕願いを紹介します

七夕の夜は あいにくの曇り空でしたが、皆の願いは遠く空の彼方まで届いていると良いですね(^-^)

多くの方が短冊に込めた願いを幾つか紹介したいと思います。皆の夢が叶いますように★(*^∇^)人(^∀^*) 

≪将来の夢≫
・大きくなったら ほいくえんの先生になりたいです(M)
・学校の先生になれますように(M 他)
・しょうらいは おおがねもちに なれますように(D 他多数)
・大人になったらアイスクリームやさんになりたいです(R)
・ぷりんせすになれますように(S 他)
・お金持ちと結婚できますように(Y)
・おおきくなったら いっぱい しんかんせんが のれますように(Y)
・わたしの大きくなったら じゅういさんに なりたいです(N)

≪現在の目標≫
・やきゅうが じょうずに なりますように(S 他)
・およげるように なりますように(K 他多数)
・いっぱい ごはんが食べられますように(Y 他)
・ピアノじょうずになりますように(Y 他多数)
・テストで100点とれますように(A 他多数)
・全国優勝できますように(N)
・算数がじょうずに なりますように(K)
・ようちえん がんばります♡

≪〜が欲しい≫
・いろいろゲームソフトが かってもらえますように(多数)
・たんじょう日にじてん車が かってもらえますように(M)
・いろいろな おんせんに はいれますように(Y)
・りかちゃんがほしいです(C)
・まほうのすてっき
・嵐のコンサートに行けますように♡(Y)

≪家族への想い≫
・赤ちゃんが元気に生まれますように(M)
・家族みんな健康で元気に過ごせますように☆(A 他多数)
・みんなが しあわせで ありますように(I)
・かぞくと いっしょに いられたらいいな
・お母さん いつも わたしのこと しんぱいしてくれて ありがとうございます  お父さんも わたしたちのために はたらいてくれて ありがとうございます

≪歯のこと≫
・歯がきれいになりますように(S 他多数)
・歯ならびがよくなりますように(Y 他多数)
・むしばがなくなりますように(N)
・歯いしゃで いたくないように
・娘の歯がずっと健康でありますように・

≪大きな願い≫
・みんなが幸せになりますように☆(S)
・ちきゅうが へいわなほしで ありますように(K 6歳)
・全世界が平和になりますように(E)

2016年7月4日月曜日

七夕に願いを込めて

七月七日は七夕

村田小児歯科でも待合室に笹と短冊を設置した所、お子さんを始め、中にはお母様も想い想いの願いを込めて、吊るされてます。
子供らしい微笑ましい願いから、真剣な想いまで様々です。

でも多く人々の共通の想いはこの願いですね。
≪世界の人々が健康で幸せであります様に≫

2016年6月25日土曜日

赤ちゃんはハイハイさせて

最近、1〜2歳のお子さんで、
立った時の姿勢が、
○体を安定させて立っていられる子
●体がクネクネで重心が取りにくそうな子

と既に差があるのが目につきます。

重心が取りにくく、よく転ぶお子さんの親御さんに
家庭での状況を伺うと、一つほぼ共通している事があります。
"ハイハイする時期が殆どなく、立ってしまった(立たせてしまった)”
という事実です。


ハイハイは、通常 生後約半年過ぎ頃から始まり、10ヶ月頃につかまり立ちをするまでの間見られます。

ハイハイする時期がきちっとあった子
こんな良い結果になります。
足腰〜上半身〜頭部までを安定して支えるだけの筋力が
 備わる。
転ぶ際も手が咄嗟に出せるだけの反射神経が養われる。
さらには、
知能指数や集中力が高くなる事が判明してきている
そうです。

逆に仰向け寝ばかりだったり、ハイハイ無く立ってしまった子
頭の形が絶壁だったり、歪になりやすい。
いざ立った時にも、重心が安定しにくく転び易い傾向
転んだ時、咄嗟に手が出ず、歯を強打しやすい
O脚や猫背になりやすい傾向 がある

といった傾向が出てきます。

家にハイハイするスペースが無ければ、芝生のある公園に散歩した時にでも、積極的にハイハイさせてあげましょう。

間違っても、歩行器を与えたり、周りの大人が無理して掴まり立ちなど させない様にしてあげて下さい。






2016年5月13日金曜日

口内炎ができ易い子

口内炎がよく出来る子がいます。
保護者の方は「口内炎の薬を塗って下さい」と言われます。

口内炎の薬とは、炎症を抑えるステロイドであり、
場当たり的な対症療法に過ぎませんので、できれば塗りたくありません。

日ごろの生活習慣で口内炎は予防する事が可能なのです。

◎口内炎がよく出来る子にありがちな生活習慣 として、

・冷たい飲み物を飲む習慣(氷を入れる)


・ジュース、ガム,アメなど糖分摂取が多い。


・偏食が多く、食事もしっかり食べない


◎私がお伝えしている予防法は
・胃を冷やさない
・ビタミンをよく取る
・糖分を控える
            の3点です。

そもそも、口腔内の炎症や・口の周りの吹き出物は、
胃腸が悲鳴をあげている証拠なのです。

胃を冷やす事、食べ過ぎる事、は胃に負担を掛け、血液が胃に集まりますから、
 全身が冷える
 免疫が下がる
 全身がダルい
          などの症状に繋がります。

 水やお茶に、氷を入れて飲む習慣は是非とも止めてあげて下さい。外食の際、当然の様に氷水が出されるのには驚きます。
日本人には、“病気は薬で治す”という、対症療法的概念が定着しており、“体を冷やさない”という基本的健康法の概念が無いのでしょう。


◉また糖質はご存知の通り、
 体を冷やす
 体内のビタミンを奪ってしまう
 腸の悪玉菌を増やす        
          などの為害作用があります。
  腸内環境の悪さが皮膚症状に直結することは、
 よく知られていますね。


◉ちなみに食事はインスタントや、〜の素などの精製食品ではなく、味噌、お魚、卵、野菜等を和食として、バランス良く摂取する事を日頃から心掛けましょう。



2016年4月29日金曜日

口呼吸はADHD(多動性障害)の要因に!

当院で鼻呼吸トレーニングを行なった素晴らしい効果を実証した実験結果があります。

トレ前は落ち着きが無く、静止できず、話しも聞けない子が
トレ後では人が変わったかの様に、よい姿勢を保ち座り、話しをじっと聞ける様になる事が多いのは、

偶然ではなく医学的根拠があることが示されたのです。

以下、抜粋です。
口呼吸は、鼻呼吸よりも、前頭葉で多くの酸素消費を生じさせる
医療法人社団智徳会 ファミリー歯科医院(東京三鷹市)の佐野真弘院長と、脳の学校の加藤俊徳らは、脳の学校で開発したベクトル脳機能NIRS計測法を適応し、「口呼吸は、鼻呼吸よりも前頭葉で多くの酸素消費を生じさせる」ことを確認しました。
普段の鼻呼吸に比べて、口呼吸はADHDや睡眠障害など様々な合併症を引き起こすことが報告されています。今回の研究により、口呼吸では前頭葉の活動が休まらず、慢性的な疲労状態に陥りやすくなることに起因する可能性が明らかになりました。前頭葉の慢性的な疲労状態により、注意力が低下し、学習能力や仕事の効率の低下を引き起こしてしまうことが考えられます。
寝ても疲れが取れなかったり、昼間に眠たく感じたり、注意散漫になる人は、口呼吸習慣に気をつける必要があります。
この研究成果は、英国科学誌「Neuroreport」で出版されております。
-------------------------------------------------------------------------------------------
●原著論文はこちらに掲載されております(※全文無料ダウンロード可能)
 Sano Masahiro, Sano Sayaka, Oka Noriyuki, Yoshino Kayoko, Kato Toshinori
 "Increased oxygen load in the prefrontal cortex from mouth breathing:
  a vector-based near-infrared spectroscopy study"
 Neuroreport:24 (17): 935-940, 2013.


2016年4月16日土曜日

災害の時の哺乳は?(写真有り)

災害の時には、哺乳瓶の消毒が困難になります。

その場合には、使い捨てスプーンや紙コップなどを使って飲ませる事が可能です。

赤ちゃんは結構直ぐに口の形を変える事に慣れ、飲む事が出来るんですね。

※画像は検索動画より





2016年4月1日金曜日

こんな髪型が姿勢を悪くする

この三名に共通してることは何でしょう?




タイトルからもうお気づきですよね?

三名とも頭が傾いてますよね。

これって偶然ではないんですよ。

このアシンメトリー(左右非対称)で片方を前に垂らす髪型は姿勢を歪ませるのです。

当院に来られるお子さんの中にも、たまにこのような髪型で頭が傾いてしまっている子がいます。

頭の傾きが日常になっていると、たとえ筋肉の軟らかいお子さんでも、髪型を変えても頭の傾きは直ぐには戻らないんですね。

おススメの髪型は
・ロングなら後で束ねる
・顔に被らないショートカット ですね。

2016年2月19日金曜日

アンパンマンの心

こども達皆が大好きなアンパンマン。

自分の身を削って飢えた子に差し出す。

この見返りを求めない無償の愛は、親が子に示す愛そのものであり、
その愛を受けた子は、
自分が親に成った時、子に同じ愛を与える事ができる。


幸せの王子 も又然り。自分がとうとう死んでしまうまで、
その身を貧しい子に差し出し、燕に運ばせる。


こんな優しい心を世界中の人々が持てれば世界が変わるのに、、と思う昨今ですね。

2016年1月11日月曜日

★★鼻呼吸最高!!(実際の声)

鼻呼吸トレーニングによる喜びの声♩】
「口ポカンが無くなってきた」
「姿勢が良くなってきた」
「アトピーが楽になった」
「冷え性が無くなってきた」
「顔が締まってきた」
「落ち着いて座っていられる様になった」
「今年はインフルエンザが伝染らなかった」

アトピーは、お医者さんへ行っても、ステロイド内服などに頼る事が多く、対症療法をせざるを得ません。
又、冷え性は体質の問題とされ、お医者さんの守備範囲外である事が一般的です。


当院で矯正治療やトレーニングを頑張られる子達の多くは、まず始めに
鼻呼吸トレーニングをします。 

鼻呼吸トレーニングの目的はもちろん、
・口ポカンを治す そしてその結果、
・正しい歯並び・咬み合わせに繋げる
・矯正後の後戻りを防止する 
              なのですが、

ご存知の通り鼻呼吸は、体自体を健康にしてくれますね。
実際に当院において、鼻呼吸トレーニングをしているお子様の保護者の方からは、嬉しい報告が多く寄せられています。

良い歯並び・咬み合わせ は、
全身の健康と繋がっているのです。

当院では、お子様の真の健康を目標にしています!(^-^)